(対応する証券口座)PayPay証券
(注文できる金融商品)国内株式, 米国株式, ETF, 単元未満株式
(取引方法)相対取引
(注文方法)成行
(NISA口座での取引)×
(ニュースの閲覧)×
(四季報の閲覧)× 株取引におすすめのアプリは
(株価予想)×
(対応端末)iPhone, Android
スマホで手軽にできる株アプリを徹底比較!初心者におすすめの始め方とは?
最近では、 テレビCMでもスマホ片手に手軽に株取引ができるアプリが紹介 されており、株式投資を身近に感じる方も増えているのではないでしょうか。
そこで、 投資系アプリの紹介や、スマホで投資を始める際のポイントや注意点 について簡潔にまとめてみました。
・スマホで株式投資を始める手順
・株アプリの選び方
・おすすめアプリの機能比較
・スマホ投資の注意点
・1-1 株取引アプリについて知る
・1-2 アプリを使って株を買う
・1-3 株取引アプリを使って株を売る
・2-1 アプリの使いやすさ
・2-2 取り扱う商品の種類
・2-3 情報量の豊富さ
・2-4 対応している取引方法(NISA口座の対応はあるか)
株取引アプリを使った投資の手順
株取引アプリについて知る
とにかくまずは使いやすさを重視すべきでしょう。
何せ元々はPCのディスプレイを見ながら操作していたものですから、いくら最適化されているとは言え、モニターのサイズは雲泥の差です。 スマホの小さい画面でも見やすく、操作しやすいアプリ を選ぶべきでしょう。
そして、取り扱う商品数もチェックしておくべきです。例えば、なるべく 低予算で取引したいと考えるなら、100株未満の単元未満株を購入するのがおすすめ ですが、全てのアプリで購入できるわけではありません。あらかじめ購入できる商品を確認してからアプリを選ぶのがおすすめです。
さらに極めつけは情報量です。購入を検討している株式の状況など、 わざわざ別のサイトを開かなくても、アプリ一つで必要な情報まで網羅できればとっても便利 ですよね。
アプリを使って株を買う
まず事前準備として・・・
・購入資金の用意
・証券口座の開設
・購入予定の銘柄
そして準備が整ったら早速購入へ。
あらかじめ購入するつもりの 株取引におすすめのアプリは 株取引におすすめのアプリは 銘柄を検索(銘柄名か証券コードで検索)し、取引ボタン→現物買(自費で購入すること) とタップ。
そして購入内容を確認し、パスワードを入力すれば購入手続き完了となります。こう書くと、結構簡単に買えるんだなと思われるかも知れません。確かに手数はさほど多くありませんが、 問題は注文内容を記入する際、各項目の意味がわかるかどうか です。
●注文方法
・成行… 価格を指定することなく株式を購入すること
・指値…購入する価格をあらかじめ決めておき、その 指定以下の場合なら購入するという注文方法のこと
●執行条件
注文する条件のことで、言わば指値も執行条件にあたり、他にも「寄付」「引け」「不成」など、 注文するタイミングについての条件を指定できます
●預り区分
ここでは、単純に株式を購入してそれを売却した際、その 利益にかかる税金の処理方法について選択できます
●期間
注文の有効期間を決定します。 期間内に指定した条件を満たせなかった場合、その取引は無効 になります
株取引アプリを使って株を売る
購入時同様、所持している株式を売る際の手続きも非常に簡単です。
まず口座内容をタップし、売りたい銘柄をチェック。そして売却内容を確認し、パスワードを入力すれば完了となります。照会画面を出し、注文内容のステータスが注文中から約定 ※ 済みに変わっていればOKです。
投資初心者向け 株取引アプリを選ぶときのポイント
アプリの使いやすさ
アプリを選ぶ際に重視すべきポイントは 「ボタンの大きさ」や「画面の見やすさ」など、操作性や視認性 に尽きます。
つまり、より使いやすいものを選ぶべきなのですが、使ってもいないのに使いやすさを考慮して選ぶのは中々難しいので、 レビューの内容や評価を確認して、良し悪しを見極めるのもコツ です。
取り扱う商品の種類
冒頭で少し触れましたが、アプリに実装されている機能や性能が個々で異なるように、取り扱う商品もまた然りです。株取引アプリは証券会社が運営しているものがほぼであり、 取り扱う使う商品についても証券会社の特徴が反映されている傾向 にあります。
ここでは株取引アプリについて紹介しているので、株式以外の投資商品についてはさておきますが、 将来的に株式以外にも着手したいと考えているなら、投資信託や外貨、債権の有無なども調べておくべき でしょう。
そして肝心なのは、株式にまつわる取り扱い商品について。国内株のみならず、海外株の取り扱いがあるかどうか。さらには、 少額投資から始めるなら単元未満株 ※ の有無も確認しておくべき です。
情報量の豊富さ
株式を運用するにあたって大事なのは、日々の情報収集に他なりませんよね。しかし、ポータルサイトや新聞を読んで細かく情報を探すのは非常に手間です。 欲しい情報だけを欲しいだけ取り入れて、すぐさま売買に生かせたら便利 だと思いませんか?
①株式・経済ニュースが確認できる
②四季報が読める
③銘柄条件検索(スクリーニング)できる
以上3項目が実装されていると便利です。
中でも、 ご自身が知りたい銘柄の情報をダイレクトに探すことができるスクリーニング機能は便利 で、これがあることによって非常に効率よく取引することが可能になります。タイミングが命となる株式取引において、必要不可欠な機能と言えるでしょう。
対応している取引方法(NISA口座の対応はあるか)
例えば、 年間で120万円までの投資商品が非課税となるNISA口座での取引ができるか 否か。
おすすめ株取引アプリを徹底比較!
ここでは、代表的な株取引アプリを4つピックアップし、個々の詳細について比較・紹介していきます。
LINE証券
(対応する証券口座)LINE証券
(注文できる金融商品)国内株式, 株取引におすすめのアプリは 投資信託, 単元未満株式
(取引方法)現物取引, 信用取引, 相対取引
(注文方法)成行
(NISA口座での取引)△ ※つみたてNISAの取り扱いは◯
(ニュースの閲覧)◯
(四季報の閲覧)×
(株価予想)◯
(対応端末)iPhone, Android
出典:LINE証券公式HP
LINEユーザーには嬉しい機能が満載!
今や定番のSNSであるLINEの証券アプリ。 LINEユーザーなら専用アプリを落とすことなく、LINE内に搭載されている証券アプリをそのまま使えます 。NISA口座での取引こそできないものの、単元未満株を取り扱っている上に、株式ニュースも確認できるので、初心者でも使いやすいのがウリ。
PayPay証券
株取引におすすめのアプリは
(対応する証券口座)PayPay証券
(注文できる金融商品)国内株式, 米国株式, ETF, 株取引におすすめのアプリは 単元未満株式
(取引方法)相対取引
(注文方法)成行
(NISA口座での取引)×
(ニュースの閲覧)×
(四季報の閲覧)×
(株価予想)×
(対応端末)iPhone, Android
操作性は抜群!使いやすさで選ぶならコレ
PayPay証券が提供する株取引アプリとあって、ビギナーからの支持を集めている一本。国内外の株式はもちろん、 単元未満株も取り扱っている上に、株取引ビギナーでも簡単に取引できる様、イラスト解説などの工夫も凝らしている 点が◎。
(対応する証券口座)DMM.com証券
(注文できる金融商品)国内株式, 米国株式
(取引方法)現物取引, 信用取引
(注文方法)成行, 指値, 逆指値等
(NISA口座での取引)◯
(ニュースの閲覧)◯
(四季報の閲覧)◯
(株価予想)◯
(対応端末)iPhone, iPad, Android
出典:DMM株公式HP
ビギナートレーダーに嬉しい機能が満載!
初心者ユーザーに最もおすすめできるのがDMM株アプリです。注目すべきは何と言っても「かんたんモード」の搭載に尽きます。同モードは正に 初心者の為に実装された機能で、画面の見やすさ・操作の簡易性はもちろん、専門用語も簡潔に表現されている など、初心者が不安なく取引できる仕様になっています。
楽天証券 iSPEED
(対応する証券口座)楽天証券
(注文できる金融商品)国内株式, 米国株式, ETF
(取引方法)現物取引, 信用取引
(注文方法)成行, 指値, 逆指値等
(NISA口座での取引)◯
(ニュースの閲覧)◯
(四季報の閲覧)◯
(株価予想)◯
(対応端末)iPhone, iPad, Android
トレード機能が充実!株取引に長けた人気アプリ
指紋認証が使える点や、売却時に損益額が表示される点などから、使いやすさに定評のある楽天証券 iSPEED。 国内株のみならず国外株も取り扱っている上に、情報収集についても問題なし 。現行の株取引アプリの中でも屈指の人気を誇るアプリです。
スマホ投資で注意すべき点は?
スマホを紛失した際のリスク
●情報漏洩
●第三者による出金・取引
●ウィルス等の感染
以上です。もちろんこれらはPCを使っていても起こりうることですが、 スマホの場合だとより危険性が高まります 。なぜなら、スマホで一元管理できる以上、IDやパスワードをメモ帳アプリなどに記載する方は多いでしょう。もしそのスマホを落としてしまったり不意に盗られてしまった場合、口座情報を抜き出されてしまうことなど難しくありませんよね。
情報漏洩や第三者による無断操作を防ぐには、 株取引におすすめのアプリは IDやパスワードの管理方法を見直すことや、推測しやすい番号を避け、桁数を増やす、複雑な文字列にするなどの工夫が必要 です。さらに、顔認証や指紋認証機能の付いたスマホに替えるのも有効でしょう。
通信環境によって売買タイミングを逃すリスク
さらに、 機会損失を懸念するなら、通信制限(速度制限)にも気を配るべき です。アプリで毎日株価をチェックするだけでも、それなりに通信量を消費します。ギガ使い放題プランなどにするなど、万全の体制を整えて置くことで、肝心な時に取引できないといったリスクを回避できるでしょう。
【初心者向け】株取引ができるおすすめアプリ6選!少額から投資にチャレンジしよう
IPO投資をご存知ですか?IPOとは新規公開株式(Initial Public Offering)の略で、企業が新たに上場し、投資家に株式を取得してもらうことを指します。そしてIPO投資は、これから上.
LINE証券
LINEアプリから起動できる
LINE証券はLINEアプリからアクセスできるため、専用のアプリをインストールする必要がなく、手軽に株式投資ができます。使い慣れているアプリから投資できるため、ログインから注文までスムーズに行えるでしょう。
買付手数料が無料
LINE証券では、100株単位の取引において買付手数料が無料となっています。通常の株式投資では、手数料は買付時と売却時の2回徴収されますが、LINE証券では100株単位の買付時には手数料が一切かかりません。
約定代金 | 買い | 売り |
---|---|---|
5万円 | 0円 | 99円 |
10万円 | 176円 | |
20万円 | 198円 | |
50万円 | 484円 | |
100万円 | 869円 | |
150万円 | 1,056円 | |
3,000万円 | 1,661円 | |
3,000万円超 | 1,771円 |
夜間取引が可能
LINE証券では、夜間でも1株単位で取引ができます。通常、日本株であれば東京証券取引所が開いている9:00〜11:30、12:00〜15:00の間でしか取引できませんが、LINE証券では21:00まで取引することができます。仕事が終わった後でも、しっかりと分析を行った上で株式投資ができるでしょう。
マネックス証券
外国株に投資できる
「マネックス証券」の強みとして、アプリ内で外国株式に投資できることが挙げられます。米国株になりますが、取扱銘柄数は3,600を超えており、業界で最多水準です。
1株から日本株取引ができる
マネックス証券では、「ワン株」という1株から株式を購入できるサービスを提供しています。「ワン株」では株式を買い足すことができるため、余裕があるときに買い足すことで配当金や株主優待を獲得できます。
タブをカスタマイズできる
マネックス証券アプリでは、よく使うタブを自由にカスタマイズできます。多くの投資アプリでは注文画面やチャート画面をカスタマイズできる機能はありますが、メニュー画面のタブを自由に編集できる機能はありません。
One Tap BUY
1000円から取引できる
One Tap BUYはスマホ専用の投資アプリです。名前の通り1タップで取引できる手軽さと、1000円から株式投資ができるハードルの低さによって、現在ユーザーが急増しています。
投資金額で注文ができる
One Tap BUYでは、投資金額を入力するだけで取引できます。通常、株価と株式数を乗じて投資金額を算出する必要がありますが、One Tap BUYでは投資金額を設定するだけで取引できるので、資金の範囲内で好きな銘柄に投資できます。
せっかくお気に入りの銘柄を見つけても、計算したら投資金額が足りずにがっかりすることもありますが、One Tap 株取引におすすめのアプリは BUYであればあらかじめ投資金額が決まっているので落胆せずに済みます。
1株からIPO投資ができる
One Tap BUYでは、SBIネオモバイル証券同様に1株からIPO株に投資できます。数百円からIPO投資に挑戦できるので、初心者にも優しいサービスと言えます。
SMBC日興証券
10株から投資できる
SMBC日興証券では、「株式ミニ投資」という単元未満株の取引サービスを提供しており、10株単位で取引ができます。
取扱銘柄数が豊富
SMBC日興証券は、取扱銘柄数が2,000以上と業界最多水準です。通常、スマホ投資では投資できる銘柄が限られており、多くても数百ほどの取扱銘柄から選択するケースがほとんどです。
情報収集がしやすい
SMBC日興証券アプリでは、充実したマーケット情報を手軽に入手することができます。1日の中で株式相場や個別銘柄に関する情報が高頻度で更新されるため、十分なインプットができます。
auカブコム証券
1株から日本株取引ができる
auカブコム証券では、1株から投資できる「プチ株」というサービスを提供しています。「プチ株」と似たサービスに「株式ミニ投資」がありますが、こちらは10株から投資可能とするものです。
プチ株 | 株式ミニ投資 | |
---|---|---|
売買単位 | 1株の整数倍 | 10株の整数倍 |
単元株化 | 買い増しにより可能 | 不可能 |
証券会社間の移管 | 可能 | 不可能 |
取扱銘柄 | ほぼ全ての銘柄 | 証券会社によって異なる |
取引のタイミング | 前場始値と後場始値 | 翌日の始値 |
日計り取引 | 可能 | 不可能 |
500円から積立投資ができる
auカブコム証券では、月々最低500円から積立投資ができます。加えて買付手数料が無料です。少額積立投資の弱点であった手数料も、auカブコム証券であれば気にする必要はありません。
専門アプリを利用できる
auカブコム証券では、他社同様に総合的な取引ツールが利用できるアプリに加えて、目的に応じたアプリを展開しています。目的別の高機能アプリを提供することで、ユーザーの細かいニーズを満たしています。扱っているアプリは次の通りです。
アプリ名 | 内容 |
---|---|
kabuステーション | 多彩な注文方法、情報収集機能が備わっているアプリ |
kabu 株取引におすすめのアプリは smart | 株式ポートフォリオを一元管理するアプリ |
IPO Lab | IPO情報をスムーズに閲覧できるアプリ |
PICK UP! 株チャート | 高度なテクニカル分析を自動で行い、売買の判断材料を提供するアプリ |
初心者向けの株式投資アプリに関するまとめ
初心者は、「分析・注文のしやすさ、情報収集のしやすさ、カスタマイズ性能の高さ」の3点から、自分が重視するポイントを備えているアプリを選ぶことが重要です。
米国で人気の投資アプリ「ロビンフッド」とは?日本でも米国株投資家が急増中
米国の株式取引投資アプリ「ロビンフッド」が手数料無料という画期的なサービスを打ち出し、若年層を中心に利用者数が急増しています。
新型コロナの感染が拡大した春以降に約3ヶ月で約300万人の新規利用者数を獲得、コロナ禍で家にいる時間を利用して投資を始める若者を中心に支持を拡大し、 ユーザー数は1000万人 を超えました。
日本でもコロナ禍でネット証券会社の口座開設数が急増しましたが、アメリカのロビンフッドが注目された理由は「手軽さ」「手数料無料」という型破りなサービスです。 「ロビンフッド」の取引方法はいたってシンプルです。
「コロナショック」により2月末から約1ヶ月でアメリカの株式市場の動向を示す 「S&P500指数」は約35%マイナス となりましたが、8月には元の水準を取り戻しています。 株価回復の背景には「ロビンフッド」の台頭が一因と言われていますが、日本ではネット証券を通じ米国株を購入する投資家が急増しています。
日本でも米国株投資が人気
米国で投資アプリ「ロビンフッド」で気軽に株取引を行う若年層の投資家が急増する中、日本でも若者を中心に米国株が人気を集めています。
ネット証券会社の中には6月に米国株取引数が17倍になったという企業があり、GAFA(Google Apple Facebook Amazon)と呼ばれる米国経済の成長をけん引している4社を中心に米株市場が活況しました。
若年層は生活の中で上記4社に慣れ親しんでいる上に、人気投資ブロガーの情報発信やスマホアプリが米国株対応になった事等で取引者数が増えたと言われています。
日本、アメリカ共に若年層に人気がある米国株ですが、NYダウの平均株価は30年で約10倍と市場も成長を続けています。年間の平均リターンは日経平均が1%であるのに対し9.2%と大きく上回っています。
日本よりも高配当株が多いのも魅力の一つで、例えば日本マクドナルドホールディングスが2001年から17年間増配が無く、2018年に3円増配したのに対し、アメリカのマクドナルドは毎年増配を続けています。医薬品・日用品の大手ジョンソン・エンド・ジョンソンは57年連続増配、日本でも人気の大型スーパーコストコ・ホールディングスは15年連続増配と株主還元意識が高く、長期投資に向いています。
一方で「ロビンフッド」には問題点が、米国株にはリスクが存在します。
投資アプリ「ロビンフッド」の問題点と米国株のリスク
2つ目はロビンフッドのシステムにあります。
ロビンフッドは顧客の注文を超高速取引業者(HFT)に回し、HFTから受け取るリベートを収入源としています。手数料を無料にし、取引を大量に行う事でHFTが利ざやを利用して儲ける「裁定取引」を行い、収益の一部がロビンフッドに流れています。
受け渡された注文量が多ければ多いほど、ロビンフッドに流れるリベートも多くなります。ただし高頻度の取引を行うと損失のリスクは高くなり、結果的にユーザーは手数料無料と引き換えに大きな代償を負ってしまっているというカラクリです。
ロビンフッドが顧客の注文をHFTに送っているという情報の開示を怠っていたとして、米証券取引委員会(SEC)の調査を受けました。ロビンフッドは2018年まで仕組みを開示していませんでした。
米国ではロビンフッドを通して健全な取引が出来るか不安視されており、今後の動向が注目されています。
米国株のリスク
日本でも若年層を中心に人気を集める米国株ですが、日本と違い一日の取引値幅に制限が無いというリスクがあります。東京証券取引所では、一日の売買における値動きの幅を価格水準に応じて制限しているため、「ストップ高」や「ストップ安」である程度のリスクは抑えられます。
値幅制限のない米国市場では、不祥事やコロナショック等の悪材料が出ると1日で株価が半値になってしまう事があります。
また、円高・円安により日本円と米ドルを換算する時に生じる為替差益で損をしてしまう、可能性があります。(為替リスク) 時差があるためリアルタイムで市場での値動きに対応しづらいという点もネックです。
上記のようなリスクはありますが、米国株は日本株より高リスクである代わりに高リターンで、スターバックスやアップル、グーグル等私たちの生活に身近な株を大規模な市場で売買できるという魅力があります。 米国株のような値動きの幅が激しい金融商品には、「積立投資」が向いています。
積立投資は毎月決められた金額を購入する「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法により、リスクを平準化できます。
ただし、金融商品の価格が下落し続けた場合には損失を被る可能性がありますので、定期的に値動きをチェックしましょう。
米国株市場の動向はどうなる?
NYダウは9月4日にアップル株が8%安となり、一時1000ドル超安とまだ安定しているとは言えない状況です。 米国株は先に書いた通り積立投資がおすすめです。積立投資は一定額を一定期間で購入しますので、リスクが少なく投資初心者の方でも安心して行う事が出来ます。
既に株式投資や不動産投資を行っている方も、資本を分散させるために株式会社クレドで取り扱っている米ドルの積立商品はいかがでしょうか?
\ファイナンシャルプランナーとの無料相談受付中!/ 株取引におすすめのアプリは
ライフシミュレーションの作成はご好評をいただいております。
\クレドは資産運用セミナーをオンラインでも開催中/
初心者向け投資アプリおすすめ9選!スマホでできる株・FX・仮想通貨
【LINEアプリで投資を始める】
2019年新規口座開設数業界No.1を誇るほど人気の証券、『楽天証券』。楽天を普段から利用している人にはダントツでおすすめの証券です。
・楽天ポイントを取引に使える
・取引で楽天ポイントが貯まる
・手数料最低0円
・トレーディングツールを無料で利用可能
チャートをチェックしながら株の売買をするのが株式投資の基本。iSPEEDは自分の投資スタイルに合わせて株価やチャートなどをカスタマイズもでき、売買のタイミングを掴みやすいのが特徴です。
投資アプリを利用する際の注意点
投資する目的を決めておく
投資の目的の多くは資産を増やすことでしょう。ただ、何のために資産を増やすのか、どれくらいまで増やすのが目標か、など、投資する目的を具体的にイメージできていない人も多いのではないでしょうか。
投資する目的を持っていないと、「投資で稼ぐこと」が目的となってしまいがち。多額のお金を投資に費やしたり常にチャートを見張ってないと落ち着かなくなったりと、自分を見失ってしまう可能性もあります。
アプリを使う時間を決めておく
・アプリを使う時間を決める
・スマホの機能を使用して、〇時からはアプリを開けなくする
・リマインド機能を使う
このようにして、スマホから離れる時間をつくることも大切です。
“ながら”投資に注意
しかしテレビを観ながらや食事をしながらなどの“ながら”投資は、初心者にはおすすめできません。何かと同時並行で投資をすると、冷静な判断ができずミスにつながってしまう可能性もあります。
おすすめ投資サービス!少額投資で始められる(株式・仮想通過・FX)
いきなりお金を投資するのが不安な人は、まずは TカードやLINE ポイントを活用して取 引 することがおすすめです!初心者の人が目先の利益目当てに始めることはあまりおすすめできません(✕)。長期的な視点で焦らず小額(100円からも出来ます)から始めることが成功までの近道だともいわれています。
おすすめサービス
『ビットフライヤー』
: ※1 ビットコイン国内取引量NO,1
:簡単にTポイントをビットコインに変えられる!
:アカウント作成手数料無料で話題のビットコインを100円から始められる
:楽天ポイントを取引に使える
:初心者でも分かりやすい操作方法
※楽天証券はほかの楽天サービスと連携がお得
株取引におすすめのアプリは
サイト内検索
- 予定 マイクロアド 予定 モイ --> 受付中 モイ --> 受付終了 モイ --> 抽選終了 モイ --> 購入者確定 モイ -->
- 予定銘柄はありません。 実施 ミヨシ油脂(5/31) --> 実施 ハブ(5/10-5/12) --> 予定 ハブ(5/10-5/12) -->
重要なお知らせ
新着情報・キャンペーン
セキュリティについて
SBIグループのサービス
![[PR] FOLIO ROBO PRO](https://www.sbineotrade.jp/img/mainrotation08.png)

リスクについて
SBIグループサービス
SBIグループサービス
株式会社SBIネオトレード証券 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第8号 加入協会 日本証券業協会 /一般社団法人 金融先物取引業協会 Copyright © SBI Neotrade Securities Co., Ltd. All Rights Reserved.株・信用取引に特化!SBIネオトレード証券
コメント