暗号資産オプション取引の基本

MACDの使い方

MACDの使い方
MACDにおけるMACDラインを青の太線で表示

MACDの実用的な使い方をわかりやすく解説

MACD

EA検証

るなまる

この記事でわかること

テクニカル分析の指標はたくさんありますがそれぞれの指標に 得意なチャートの形苦手なチャートの形 がありますので実際に見ていきましょう。

るなまる

MACDはテクニカル分析のなかでトレンド系に分類されます

テクニカル分析とは

過去の値動きからトレンドやパターン、時系列などを分析し 今後の値動きを予想する手法 です。

トレンド系とは

上昇トレンドであれば買い、下降トレンドであれば売りという 順張りの手法が得意 な指標です。

オシレーター系とは

「買われすぎているから売り」や「売られすぎているから買い」といった 逆張りの手法が得意 な指標です。

るなまる

MACDの見方

MACDは長短2つの移動平均の差を1本のラインで表した MACDライン とMACDラインの値をさらに指定した期間での平均値を示す シグナルライン の2本のラインが表示されます。

るなまる

MACD

るなまる

売買タイミング①ゴールデンクロスとデッドクロスで逆張り

ゴールデンクロスとは

デッドクロスとは

MACDゴールデンクロス

MACDを使ったトレードでは、 ゴールデンクロスで「買い」デッドクロスで「売り」 が基本の取引方法になります。
また、 交差角度が大きいほど(山と谷が深いほど)正確性が増す と言われています。

るなまる

売買タイミング②ダイバージェンス

ダイバージェンスとは

実際の通貨の価格とMACDの値が逆行している現象のことを ダイバージェンス といいます。

通常、価格が上がればMACDの数値は上がっていきますが稀に 高値を更新したのにMACDの数値が下がっている という現象がおこります。

原因は急激なトレンドの発生と言われていますが、ダイバージェンスが起これば トレンドの転換点 の可能性が高まります。

【暗号資産取引所の元トレーダーが解説】テクニカル指標:MACD

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

最新記事 by 中島 翔 (全て見る)

  • FXで重要な「相場の織り込み」とは?利上げ織り込みを活かしたトレード戦略も紹介 - 2022年6月3日
  • 金利や原油と為替の関係は?LINE CFDでのトレード方法も解説 - 2022年6月3日
  • bitbank(ビットバンク)に新規上場した仮想通貨エンジンコイン(ENJ)とは? - 2022年6月3日
  • アスリートソーシャルプラットフォーム「HEIR」(エア)とは? - 2022年6月3日
  • 2022.6.3 MACDの使い方 マーケットレポート【金融引き締めへの警戒が緩和】 - 2022年6月3日

おすすめの仮想通貨取引所は?

コインチェック

コインチェック

17種の仮想通貨を取り扱うマネックスグループ運営の仮想通貨取引所!

GMOコイン

GMOコイン

全9種類のテクニカル指標、6つの注文方法が利用できるアプリを提供する仮想通貨取引所!

DMM Bitcoin

DMM Bitcoin

アルトコインレバレッジ取引に強み!19銘柄の暗号資産取引が可能な暗号資産取引所

仮想通貨・ブロックチェーンの最新ニュース

  • 2022/6/32022.6.3 マーケットレポート【金融引き締めへの警戒が緩和】
  • 2022/6/3DMM Bitcoin、新しいアイドルグループの創造を目的としたIEOに関する3社間の基本合意書を締結
  • 2022/6/22022.6.2 マーケットレポート【ドル円は130円を突破】
  • 2022/6/1NFTを担保とした資産運用が可能に。無担保型NFTレンタルプロトコル「Rilascio」、テストネットリリースへ
  • 2022/6/12022.6.1 マーケットレポート【EU圏インフレ率が過去最高に】
  • 2022/6/1LINE証券、STOサービスを提供開始
  • 2022/5/312022.5.31 マーケットレポート【ビットコインはレジスタンスラインを突破】
  • 2022/5/30BraveブラウザがSolanaブロックチェーンを統合、Magic EdenでのNFT売買にも対応予定
  • 2022/5/302022.5.30 マーケットレポート【米国株は短期的な反発のフェーズに】
  • 2022/5/272022.5.27 マーケットレポート【STEPN通貨が暴落】

関連記事一覧

学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行では、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。証券アナリスト資格保有 。Twitter : @sweetstrader3 / Instagram : @fukuokasho12

MACD|二つの異なる移動平均線からエントリータイミングを判断

図解で分かるMACDの使い方

DMM FXのスマホアプリでMACDを表示 DMM FXのPCツール(DMMFX PLUS)でMACDを表示

Trading View

TradingViewのスマホアプリでMACDを表示 TradingViewのPCツールでMACDを表示

SBI証券

SBI証券のスマホアプリでMACDを表示 SBI証券のPCツールでMACDを表示

MT5

MT5のスマホアプリでMACDを表示 MT5のPCツールでMACDを表示

MACDの種類と計算式

MACDラインの計算式

12EMA - 26EMA = 〇〇pips

シグナルラインの計算式

MACDラインの9EMA

ヒストグラム(OsMA)の計算式

MACDライン - シグナルライン = 〇〇pips

  • 単純移動平均線(SMA)
  • 加重移動平均線(WMA)
  • 指数移動平均線(EMA)
  • ファストストキャスティクス
  • スローストキャスティクス

MACDの計算式の意味

MACDライン、シグナルライン、0ラインヒストグラム(OsMA)の計算式について、それぞれを細かく見ていきましょう。

MACDライン

MACDラインを青線で太くして表示

MACDにおけるMACDラインを青の太線で表示

上の画像では、MACDラインを太い青ラインで表示しています。このMACDラインは、 チャート上の短期EMAと長期EMAの差をpips数にして示したライン です。

MACDでは “短期EMA = 12EMA、長期EMA = 26EMA” が使われることが一般的 です。MACDでは移動平均線は ”EMA” が使われますので、注意しましょう。

ですが、 MACDでは0ラインとのゴールデン・デッドクロスだけを根拠としてエントリーはするのは危険 です。MACDラインが0ラインを通ったのでトレンド方向へエントリー、という根拠だけでは弱いです。

他の3つ ”0ライン” “シグナルライン” “ヒストグラム(OsMA)” の要素についても十分に理解した上で使うようにしましょう。

移動平均線

  • 特定期間の平均値を結んだ線で、相場が滑らかに見えるようになる
  • 現在買いが強いか売りが強いかを判断できる
  • テクニカル分析の基礎であり、他のテクニカル分析と組み合わせることで効果増

0ラインを赤線で太くして表示

MACDにおける0ラインを赤の太線で表示

上の画像では、0ラインを太い赤ラインで表示しています。この0ラインは、 MACDラインのpips数が0になる時に通る線 です。

0ライン付近をうろうろとして、 pips数がプラスとマイナスに小さく触れている内はレンジ相場 であると判断できます。短期のEMAと長期のEMAが近づいており、相場が行き先に迷っている状況です。トレンドが出ていないのでエントリーは控えるか、レンジ相場での戦略を用いましょう。

シグナルライン

シグナルラインをオレンジ線で太くして表示

MACDにおけるシグナルラインをオレンジの太線で表示

上の画像では、シグナルラインを太いオレンジラインで表示しています。このシグナルラインは、 MACDラインの数値をEMAを用いて平均化したもの です。

MACDライン とは “12EMAの数値 – 26EMAの数値” で求められる数値でpips数で表されます。

その MACDラインの数値をEMAを用いて平均化 します。

よって、 シグナルラインはMACDラインの9EMA とも表現することもできます。

ここでも、 “EMA” が使われている ことに注意しましょう。

MACDラインをチャート 、 シグナルラインを移動平均線 と捉えれば、MACDラインをシグナルチャートが下から上に突き抜けたものは ゴールデンクロス となり、 買いのシグナル となります。

ヒストグラム(OsMA)

ヒストグラムを赤と緑で表示

MACDにおけるヒストグラムを緑と赤で表示

上の画像では、ヒストグラムを緑または赤のバーで表示しています。ヒストグラムは、MT4ではMoving Average of Oscillator(OsMA)とも呼ばれています。

ヒストグラムは、 MACDラインとシグナルラインの差をpips数で示したグラフ です。2本のラインの差を示すと言う意味では、MACDラインの考え方と一緒です。

ヒストグラムのダイバージェンスからのトレンド転換

このダイバージェンスを言い換えると、 ローソク足は依然として下げているが、MACDラインとその平均線であるシグナルラインとの差が、前ほどなくなってきている状態 MACDの使い方 です。つまり、12EMAと26EMAの差が直近の安値をつけた時から狭くなってきており、下降の力が弱くなってきている、ということです。

結果として、 ダイバージェンス発生後に強い陽線を起点としてゴールデンクロスが発生 しています。この相場において、 ゴールデンクロスを待ってエントリーした場合は、良いレートでエントリーすることはできなかった でしょう。

MACDの一般的な使い方 MACDの使い方

デッドクロスを起因として下降トレンドが発生

デッドクロスを起点として下降トレンドが発生

上記4つの要素が、明確にエントリーポイントを示してくれます。MACDという名前が難しそうで、最初はとっつきにくいイメージを持ちがちですが、わかりやすさと精度の高さから、 初心者から上級者まで 多くの人に使われています。

MACDは移動平均線に次いで有名なテクニカル分析であり、 相場の底や天井を ”一歩” 先に教えてくれる万能な分析ツール です。一歩の判断が勝敗を分けることが多々ある相場の世界では、MACDはトレーダーにとって非常に有益であると言えます。

MACDのパラメータ設定値

MACDの設定値

MACDの一般的な設定値

が使われていることが多いのは先述の通りであり、多くのFX会社ではこの数値がデフォルトの数値となっています。この設定は、MACDの ”中期パラメータ設定” と呼ばれています。

そして、”中期パラメータ設定” 以外にも、

“短期パラメータ設定” ではゴールデン・デッドクロスのシグナルが早く出現し数も多いがダマしも多い”長期パラメータ設定” ではシグナルは遅く出現し数も少ないがダマしは少ない、といった特徴があります。

各パラメータ設定については、ご自身のトレードスタイルによって使い分けると良いですが、使い方に慣れるまではバランスの良い “中期パラメータ設定” のみを使うようにしましょう。選択肢が多くあると迷いが生まれるだけですので、最初は一つに絞った方が良いです。

当記事内においても、 “中期パラメータ設定” をベースに書いていきます。

MACDが示す売買ポイント

0ライン近くでゴールデンクロス発生

0ライン近くでゴールデンクロスが発生し、強い上昇トレンドに

MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロス

ゴールデンクロスを起点に強い上昇 ゴールデンクロスを起点に強い上昇 上記元画像

これはMACDを使う上で もっとも重要で強いシグナル で、MACDラインとシグナルラインが交差した状態です。
MACDラインは12EMA(MACDの使い方 短期EMA)と26EMA(長期EMA)の差をpips数にして示したラインで、シグナルラインはMACDラインの9EMAとしたものです。

このクロスは上昇・下降トレンドが終わり、価格が反転し新たなトレンドが出始めることを示唆するシグナルです。うまくハマった際には トレンドの始まりでエントリーできるため大きな利益を期待 できます。MACDを使う際には見逃せないシグナルです。

しかし、 このクロスだけで売買いの判断をするのは根拠として弱い です。なぜかというと、クロスしたポイントですぐに反転せずに、高値安値付近でレートが揉みあい、クロスが多発することがあるためです。

MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロスは、あくまで価格が反転を示唆していると判断するべきあり、 トレンド転換が発生した確定させるにはまだ早い です。

ヒストグラムの0ライン通過時の動き

0ライン通過時に角度をつけて急上昇 0ライン通過時に角度をつけて急上昇 上記元画像

このヒストグラムの0ライン通過時の動きは、 トレンドが反転していくかどうかを判断する上で大きな意味合い を持ちます。

ヒストグラムpips数が0になる = MACDラインとシグナルラインのゴールデン・デッドクロスの発生 、ということです。

この時に 角度をつけて0ラインを通過 しているのであれば、信頼性の高いゴールデン・デッドクロスであると判断できます。

ヒストグラムが、 どのようにゼロラインを通るか によって、その後の方向性を推測することができます。 鋭い角度をつけて通過しているのであれば、強いトレンドが発生する確率が高い と判断できます。

0ラインとMACDラインのゴールデン・デッドクロス

0ラインとMACDラインのクロスからトレンドの発生 0ラインとMACDラインのクロス 上記元画像

ヒストグラムの0ライン通過がトレンド反転を示唆するもの としたら、この 0ラインとMACDラインのクロスはトレンドが発生したと判断できる MACDの使い方 MACDの使い方 ものです。

短期線12EMAと長期線26EMAの差がMACDラインであり、これが + であればMACDラインは0ラインの上に位置し 、- ならMACDラインは0ラインの下に位置します。 + であれば短期線が長期線の上にある ということなので 上昇トレンド 、 – であれば短期線が長期線の下にある ということなので 下降トレンド と言えます。よって、 ” -から+ “ ” +から- “ というように、0ラインとMACDラインのクロスをもってトレンドが発生したと判断できます。

「下降トレンド→反転→上昇トレンドの発生」

→トレンド発生予兆のシグナル

→トレンドの発生確定のシグナル

ダイバージェンス

ダイバージェンス ダイバージェンス 上記元画像

ダイバージェンス

ダイバージェンスとは、 価格とインジケーターの逆行現象のこと です。例えば上の画像のように、チャートは高値を切り上げて上昇しているのに、MACDラインは下落しているといった現象です。このような、ダイバージェンス現象はトレンドの転換点となることが多々あります。

MACDラインは12EMA(短期EMA)と26EMA(長期EMA)の差をpips数で表したものです。 チャートが下げ続けるのであれば、同様にMACDラインも下げ続ける ものです。

しかし、下降の勢いが弱くなってきた場合には、 チャートは下げているのにMACDラインは横ばいもしくは上げている、という現象 が起こります。売りの圧力が弱くなり、相場が転換しようとしている状態です。これをダイバージェンスと呼びます。

ヒドゥンダイバージェンス

ヒドゥンダイバージェンス ヒドゥンダイバージェンス 上記元画像

上の画像では、ヒドゥンダイバージェンスが発生しているところを赤矢印で示しています。このヒドゥンダイバージェンスとは、 トレンドの継続を示すダイバージェンス です。

を見るようにします。 ダイバージェンスとは見るポイントが逆 です。

・安値を切り上げているのにMACDラインが切り下げている状態

・高値を切り下げているのにMACDラインが切り上げている状態

なぜ、ヒドゥンダイバージェンスがトレンドの継続を示唆するかというと 「トレンド中の調整上昇・下落が、MACDラインを更新するくらい下げてしまった」 からです。

言い換えると、 上昇トレンドであれば調整で下げすぎてしまった状態、下降トレンドであれば調整で上げすぎてしまった状態 です。であれば、お得なレートで拾いましょう、という考え方がもとになっています。

MACDの注意点、懸念点

レンジ相場ではダマしが多発する

ダマしが多発するレンジ相場 ダマしが多発するレンジ相場 上記元画像

このように、 MACDはレンジ相場に弱い ところがあります。理由は簡単で、レンジ相場においては、売買シグナルであるゴールデン・デッドクロスが頻繁に発生してしまうからです。

まず、MACDを使う上で意識すべきなのは、トレンドの転換点では、必ずしも 下降トレンド→上昇トレンド もしくは 上昇トレンド→下降トレンド とすぐに転換するわけではないということです。

というように、 レートが高値と安値を行き来するレンジ相場を挟む可能性 があります。このような相場においては、ゴールデン・デッドクロスが多発し有効なエントリーにはならないケースが多いです。

従って、ゴールデン・デッドクロスを根拠としたエントリーを行う場合は、ゴールデン・デッドクロス発生時の勢いや現在の相場がどのような状況にあるか、など 総合的に確認 することが重要です。

急激な値動きがある相場では、誤ったサインを出しやすい

急激な値動きから信頼性の低いゴールデンクロスが発生 急激な値動きから信頼性の低いゴールデンクロスが発生 上記元画像

MACDはEMAを基準としており、こういった 急激な値動きのある相場においては、誤ったサインを出してしまう可能性 MACDの使い方 があります。

EMAは直近のレートを重視する移動平均線です。為替に影響を与える突発的なニュースが出て、 短時間に急激なレートの変動があった場合には、EMAはつられて反応 してしまいます。横ばい状態から突然発生したクロスは、信頼性の低いシグナルになることが多いです。

特に、 1分~15分足チャートでは急激な値動きに巻き込まれやすい MACDの使い方 です。短い足のチャートはダマしが発生しやすいというのは、どのテクニカル分析にも言えることです。

  • FOMCによる景況判断と政策金利についての発表(年8回)
  • 雇用統計の発表(毎月1回、12日を含む週から3週間後の金曜日)

MACDの成り立ち

時代を感じさせる手書きのチャート

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/803834

MACDはジェラルド・アペルによって1960年に考案されたテクニカル分析で、その後数多くのテク二シャンによって改善が加えられました。MACDとは「Moving Average Convergence Divergence」の略語であり、直訳すると、 ”移動平均線の収束発散” となります。少し難しそうに感じる言葉なので、言い換えると、”移動平均線が近づきと遠ざかりをグラフ化し、トレンドを分析しやすくしたテクニカル分析”と位置づけることができます。

MACDの基礎知識と使い方

その使われる移動平均線ですが単純移動平均線SMA=Simple Moving Average)ではなく指数平滑移動平均線EMA=Exponential smoothed Moving Average)を使用しています。SMAは日足であれば日ごとの終値を足して単純に割るという算出方法ですが、EMAは過去のEMAを足していき最後に本日の価格を2倍して追加し平均値を算出します。つまり 直近の値動きを重視 して計算しているのです。このため単純移動平均よりも値動きに対してより 早く反応 するようになります。

MACDのチャート

ここでは二つのチャートを表示します。左がMT5のスマホで見たチャート、右がヒロセ通商さんのLionFXチャートです。一般的なのは右側のLionFXのチャートです。

一番大きな違いはMACDの表示方法です。LionFXでは線表示ですが MT5では棒グラフ表示 です。

そしてLionFXでは[MACD-Signal]の数値がヒストグラムで表示されているのに対し MT5では表示がありません 。

MACDの計算式

MACD= 短期EMA-長期EMA
シグナル= MACDのSMA
※一般的なチャートのヒストグラム表示= MACD-シグナル

MACDの設定値

短期EMA=12
長期EMA=26
シグナル=9

MACDをチャートで理解する

MACDは 12日のEMAから26日のEMAを引いたもの ですのでわかりやすくなるように下のチャートには両方の移動平均線を表示してみました。→EMA12(赤)/EMA26(水色)

EMA12の赤線が水色のEMA26よりも上にいる場合、その幅が広がれば広がるほど、つまり直近の動きが強くなればなるほどMACDが高くなったり反転側に深くなったりしていることがわかると思います。この2つの移動平均線(EMA12とEMA26)をチャート内に表示することなくトレンドと強弱が視覚的にわかるように開発されたのがMACDです。そしてそのMACDの過去9日間の平均値がシグナルです。

  • MACD:12日EMAの値から26日EMAの値を引いたもの
  • シグナル:MACDの過去9日間の単純移動平均
  • EMA12がEMA26より上にあれば上昇トレンド、その逆は下降トレンドという風に環境認識する

MACDの売買サイン (ゼロラインでの転換)

まず2本のEMA線が交わるポイントを白丸で囲んでみます。次にMACDがゼロラインを挟んで反転しているA, B, C, D を見てみます。同じタイミングで反転していることがわかりますね。これは”MACD=EMA12-EMA26″で計算されているので当然ですよね。

そして EMA12とEMA26が交差する点はMACDは”0” になります。これが ゼロライン です。このゼロラインからMACDが離れる方向に動いているか近づく方向に動いているか、また上下どちらに位置するかで、上昇トレンド・下降トレンドを判断します。

MACDの売買サイン(ゴールデン/デッド・クロス)

さて次に紹介するのは MACDで売買する王道のサイン MACDの使い方 、ゴールデンクロス・デッドクロスについてです。

クロスポイントAをもう一度よく見てみましょう。その4日前に売りエントリー出来たらなんていいんだろう?って思っちゃいますよね。でも天井で売って大底で買い戻すなどを狙っていてはトータルで負けてしまいます。 確実に利益を取ることが大事 です。でももう少し、、、って思ってしまいます。

そこで下の図のMACDのパートにある”X”と”Y”を見てください。これは MACDとシグナルがクロス するポイントでデッドクロスと言って売りサインとなります。ちなみに買いサインはゴールデンクロスと言って以下の事例では”B”と”D”と同じポイントになりました。

ゴールデンクロス:MACDがシグナルを下から上に抜けたポイント=買いサイン
デッドクロス:MACDがシグナルを上から下に抜けたポイント=売りサイン

※買いサインの場合はシグナル線が上昇方向、売りサインの場合はシグナルが下落方向にはっきりと傾いていてかつMACDとシグナルの差が広がっている方が信頼度があがります。

ゴールデンクロスについてはこのケースではB、Dと一致したので 常にゼロラインの転換より早くサインが出るわけではない こともご理解いただけたかと思います。

例えば、チャートの足が確定して クロスを確認したうえでエントリー するのか、クロスしそうだと思ったら 確定する前にエントリー するのかでは、日足の場合最大2日間のずれ幅、つまり48時間のエントリーのずれ幅があります。

MACDの売買サイン(クロスで売買する実例)

  • ゴールデンクロスでエントリーしてデッドクロスで利益を確定する
  • ゴールデンクロスもデッドクロスもチャートの足が確定したのを確認してから翌日の初値で売買する
  • 損切り設定なし(※実際は損切り設定入れてください)
  • 買いエントリー USD26,219 → 売り決済 USD26,861
  • 差額 USD642幅の利益確定 ※実金額は建てているロット数による

損切りのルールもしっかり決めておくことで慌てて取引することもなくなります。ロスカットの幅を大きく持たせたい場合は ポジションを少なくしてレバレッジを下げるなど、しっかりと資金管理をする ことが必要です。

MACDの売買サイン (ダイバージェンス)

MACDの利点

ダマシが少ないことは堅実な取引につながりやすいです。視覚的に判断しやすいことで 判断に迷いません 。それゆえ明確な取引ルール(MACDがシグナルを下回ったら売りエントリーなど)を作るのにも向いていると思います。

【TradingViewの使い方】MACDの表示方法

TradingViewのMACDのスクリーンショット

楽天証券のアプリ「iSPEED」で損切りアラートを設定する方法 スマホから簡単に株を取引きしたり、株のチャートやニュースを見たりできる楽天証券のアプリ「iSEED」。 楽天証券のアプリ「iSEED」が .

【投資初心者のブログ】FIREに学ぶ、自分に合った資産の増やし方3パターンとは?

FIREに学ぶ、自分に合った資産の増やし方3パターンとは? 最近テレビでFIREが取り上げられたようです。FIREとは、経済的自立と早期リタイア(Financial Independence, Ret .

メモをスマホに集約 → スマホすら手放すとしたら?
手帳による家計管理は不要?

JMAMの統計から見る手帳によるマネー管理 JMAMの少し前の調査(2018年)に、手帳・デジタルツールで行っていることの統計が掲載されていました。 1位 自分の予定の把握 2位 時間管理(プライベー .

iPad miniとKindleアプリで文学を読む

iPad miniで文学を読んでみることにしました。まずは、好きな作家の作品が登録されているかどうか確認です。結果は、以下の通りです。 三島有紀子・・・なし 伊坂幸太郎・・・あり 向田邦子・・・あり .

iPadのある生活

Appigo Todo for iPadを探す→ iPadを予約した日。実は、自宅でiPadをどう使えばいいのか具体的なイメージがなかった。しかし、いま、すぐそこにある、すごい未来がやってくるような気 .

メモのフォルダ構成に、draft/fix/abortを追加

iPhone5sで写真を撮るのが楽しい

iPhone5sを持って、あちこち出かけて写真を撮ってきました。 空の青のグラデーションがきれいに出ていて、遠くの雲の上に顔をだしている富士山もはっきり見えます。気持ちいい空が撮れました。 青々とした .

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる