お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生
1pips(pip)って、いくらなんですか?FXの基礎知識から学ぼうとしているのですが、pipsの単位がイマイチよくわかりません。
広告などでは
『○○で月1900pips』
等と書かれている事が多く1pipが最小の通貨単位の1/100。円だと0.01円、ドルだと0.0001ドル。0.01円なら1900pipsで19円しか儲けてないですがドルと円のペアでpipsを表していて、そうなると円は0.01円なのにドルは0.0001ドルで……全く理解が出来ません。
とりあえずpips(pip)がなんなのか分かりません。どうなると幾らの差益(差損)で1pipsが幾らなのか。自分の勝手に補正した知識で覚えては意味がないのでpips(pip)の全てをわかりやすく教えて下さい。
優しい方が良いので回答の分かりにくいところを質問しても怒ったり、呆れたり、無視したりするのはやめてください。
ほんとに何も知らないんです。
ベストアンサーに選ばれた回答
>1pips(pip)って、いくらなんですか?
pipsという単位は金額を指すものではありません。
金融売買での変動値の単位です。
pipの正式名「Percentage in point」
直訳をすると
「パーセント(1/100)でのポイント」と言う意味です。
最後の「s」は複数形になる時に付きます。
そこで、主要通貨の単位を見てみます。
日本の通貨の法的最小単位は円。
※昭和28年以前の法的最小単位は厘「読み:リン」(円の1/1000、銭の1/10)。
米国の通貨の法的最小単位はセント(基本単位のドルの1/100)。
英国の通貨の法的最小単位はペンス(基本単位のポンドの1/100)。
EUの通貨の法的最小単位はセント(基本単位のユーロの1/100)。 1ピップスいくら
なので、
対円の場合は、小数点以下2桁目が、
対円以外では、小数点以下4桁目が、
pipの基準となります。
例えば、
ドル/円で100.1ピップスいくら 000円が100.123円となった場合の変動値は12.3pip。
ユーロ/ドルで1.12345ドルが1.12300ドルとなった場合の変動値は4.5pip。
となります。 1ピップスいくら
直近の売買変更以前は、
小数点以下2・4桁目の売買が主流で、
取り扱い単位も1万通貨単位が主流でしたが情報技術の進歩も有り、
透明性と正確性を求めて最小単位が拡大し、
現在では基本的売買の最小単位が、
小数点以下3・5桁目の売買となり、 1ピップスいくら
取り扱い単位も1,000通貨単位が主流となりました。
現在のFX市場では、1,000通貨単位が主流の為、
0.1pipの変動値で約1円の差損益が発生します。
(※最小の単位としは1通貨単位からありますが、稀です)
差損益が発生する複数の集合体の結果からpipsと呼ぶようになります。
pipsと言っても、取引する通貨単位が異なれば、
1pips辺り10円の損益であったり、
1pips辺り1,000円の損益であったりと変わっていきます。
なので、月1,900pipsと言っても、
実際の収益が19,000円なのか、19万円、190万円なのか、知る余地もありません。
pipsとは?FXの取引で使用する単位の基礎知識と活用方法
pipは「percentage in point」の頭文字をとったもので、通貨の共通単位としてFXで使用されるものです。pipsはpip(ピップ)の複数形で、「ピップス」と読みます。
FXでは様々な通貨が取引されています。各通貨の変動状況を「円が〇円変動」、「米ドルが〇米ドル変動」、「英ポンドが〇英ポンド変動」、「豪ドルが〇豪ドル変動」と各通貨の単位にあわせて表現すると、通貨単位がバラバラでややこしくなります。そこで、通貨の共通単位として使用されているのがpipsです。「円が〇pips変動」、「米ドルが〇pips変動」、「英ポンドが〇pips変動」、「豪ドルが〇pips変動」というように、異なる通貨ペアであっても共通の単位で変動幅を表すことができます。また、pipsは買値と売値の差を表すスプレッドの単位としても用いられます。
米ドル/円やクロス円(ユーロ/円、ポンド/円など)の場合
1pip=0.01円(1銭)
10 pips=0.1円(10銭)
100 pips=1円(100銭)
▼ pipsの用途
FXでのpipsの活用方法
▼ pipsを使った損益の計算
計算式
FX取引での「獲得pips」×0.01円(or 0.0001ドル)×通貨数
獲得pips
100.05円(決済の売値)-100.00円(新規の買値)=0.05円=5 pips
利益
5 pips×0.01円×10,000ドル=500円
▼ 投資効率の算出
①米ドル/円が1ドル=100.00円の時に10,000ドル買って、100.50円の時に売った。
②米ドル/円が1ドル=100.00円の時に50,000ドル買って、100.10円の時に売った。
pipsの注意点
米ドル/円を10,000ドル買う場合
・損失許容額が10,000円のケース
10,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=100pips
⇒買値から100pipsの下落まで許容
・損失許容額が50,000円のケース
50,000円(損失許容額)÷10,000ドル(取引量)÷0.01円(1pipあたり単位)=500pips
⇒買値から500pipsの下落まで許容
為替レートを見て「pips」に慣れよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,000 1ピップスいくら 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
0120-63-0727
よくある質問 Q&A
カテゴリーから探す
<対円の通貨ペアの場合>
1pip=0.1ピップスいくら 001=0.1銭
10pips=0.010=1銭
100pips=0.100=10銭
1,000pips=1.000=1円
<対円以外の通貨ペアの場合>
※例は下5桁表記の通貨ペアです。
1pip=0.00001
10pips=0.0001
100pips=0.001
1,000pips=0.01
店頭バイナリーオプション取引「LION BO」は、判定時刻の為替レートが、当社の設定した最大7本の権利行使価格から、お客様が選択された権利行使価格よりも、上昇するか下降するかを予想するヨーロピアンタイプのラダーバイナリーオプション取引です。最大損失額は、オプションの取得対価の全額となります。取引単位は1ロット(1ロット当たりの価格は0~1,000円)、1回の取引あたりの最大取引単位は50ロットとなります。手数料は無料です。オプションの購入後において、取引をキャンセルすることはできません。購入したオプションを取引可能期間前に清算(売却)をすることはできます。但し、購入価格と清算価格にはスプレッドがあり、清算時に損失を被る可能性があります。「LION BO」は投資額に比べて大きな利益を得る可能性がある反面、投資元本の保証はなく、お客様にとって為替レートが不利な方向に変動することにより投資元本の全てを失う可能性のあるリスクが高い金融商品です。
当社の取扱う店頭CFD取引は、元本や利益を保証した金融商品ではなく、原資産の価格の変動や為替レートの変動等による損失発生の可能性があります。さらに、レバレッジ効果(想定元本と比較して少額の資金で大きな取引ができる仕組み)や金融市場、為替相場の変動等によって注文(ロスカット注文を含む)が約定しない場合等、元本を上回る損失発生の可能性があります。特に、流動性が低下している状況では、元本以上の損失発生の可能性が高くなります。また、株価指数、ETF(上場投資信託)、ETN(指標連動証券)を原資産とするCFD取引は、金利調整額(買建玉を保有している場合は支払い、売建玉を保有している場合は受取り)が発生しますが、金利調整額は、金利水準が各国の経済事情や政治情勢等様々な要因を反映するため変動するので、売建玉を保有している場合でも、マイナス金利となる際は、当社への支払いとなります。加えて、配当金・分配金の各権利確定日の取引終了時点で建玉を保有していた場合、これらの権利調整額が建玉に発生します。一般に権利調整額は買建玉を保有している場合は受取り、売建玉を保有している場合は支払います。一方、原資産となる株価指数自体が配当金を考慮している指数の場合等は、使用するリクィディティプロバイダーによっては、権利調整額は売建玉を保有している場合は受取り、買建玉を保有している場合は支払います。この他、商品先物を原資産とするCFD取引は、当社が定める日の未決済ポジションに対して当社が定めた価格調整額が発生します。原資産にコーポレートアクションが発生した場合は、当社は決済期日を定めた上で新規取引を停止する場合があります。建玉を決済期日までに決済されなかったときには、当該建玉は当社の任意で反対売買により決済されます。 取引におけるお客様のコストは、スプレッドとなります。スプレッドは、売りレートと買いレートの差のことで、通常は売りレートより買いレートの方が高くなります。また、流動性が低ければ、スプレッドが大きく広がる場合があります。個人のお客様の必要証拠金(取引において最低限必要である資金)は、原則、想定元本(基準値×1.1×取引数量×1Lotあたりの取引単位×円転換レート)× 株価指数CFDの場合10%・債券CFDの場合2%・その他有価証券CFDの場合20%以上の額となり、レバレッジは、想定元本÷必要証拠金で算出されますので、それぞれ最大10倍・50倍・5倍となります。
海外FXの1pips(ピップス)とは?1pipsの儲けは何円?計算方法や考え方を解説
海外FX
海外FXの1pipsとは?
海外FXのpipsは「通貨の1%」または「値動きの最小単位」のことです。
海外FXでpipsを使う理由
海外FXでpipsが使われる理由は、 通貨が変わっても平等に投資効率を判断するため です。
pipsは通貨ペアによって変わる
海外FXの1pipsっていくら儲けたということなの?
海外FXは1pipsがいくらになるのか‼計算方法を解説
海外FXで使われる1pipsの考え方
海外FXのpipsに関する注意点
海外FXの1pipsまとめ
著書『海外FXのはじめ方完全ガイド』
当サイト監修者が執筆した 「海外FXのはじめ方完全ガイド」 をAmazonで販売中。
海外FX初心者の最初の1冊として、今日からはじめられる海外FX投資のはじめ方ガイドブックです。国内FXと海外FXの違いや税金の違い。口座開設方法まで、 初心者に必要な知識をまるごとまとめた初心者を対象とした入門書 です。海外FXならではの追証ゼロのゼロカットシステムやボーナスキャンペーンを使ったお得な取引方法など、海外FXって大丈夫なの?という人に読んでほしいガイドブックです。
FXのpipsとは?1ピップスいくら?損益の計算方法と1日の獲得目安
#ゴールドレジサポ#ゴールドFX
long 目安
1852 20pips
1842 100pips
1834 300 pips
1820 ⏪今日じゃないsell目安は
1878 20pips
1885 50 pips pic.twitter.com/jbUtLitxol— いきなり❗️ゴールド⚜️XAUUSD 🔱EURUSD 🔱USD JPY♻️初心者向け先出し配信 (@ikinariGOLD) June 16, 2021
やっぱ目標pipsとか掲げずに取れる分を淡々とこなした方がいいなー
設定するとしてもあくまで目安としてだね
— りげる (@ly_nl2oho) October 1, 2021
何pipsって目安はあるんだろうけど、大体その都度変えて行かないと…。
相場って日々違うのだから。— ノグチ ユウタロウ (@noguchi_yutaro) 1ピップスいくら September 14, 2019
明日から6月の戦場だ。
5月 +47,947円
運用資金:72,968円マイルールも明確にして、それ基準に
適正ロット:0.3Lot
目標pips:15pips(1ポジ)
日利目標:10%エクセルで徹底管理やで。
需要あるか分からないけど、ポンオジちゃんのLot×pipsによる損利早見表、貼っときます。 pic.1ピップスいくら twitter.com/tqspIlZCUZ— [email protected]ゴールドおっさんに転生中 (1ピップスいくら @fx_ota) May 31, 2020
pipsを目標に置くなら、その日の相場の動きやあなたの取引スタイルから決めるといいでしょう。
取引量ごとの獲得pipsによる利益一覧
1,000通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 10円 |
5pips | 50円 |
10pips | 100円 |
50pips | 500円 |
100pips | 1,000円 |
1万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 100円 |
5pips | 500円 | 1ピップスいくら
10pips | 1,000円 |
50pips | 5,000円 |
100pips | 10,000円 |
10万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 1,000円 |
5pips | 5,000円 |
10pips | 10,000円 |
50pips | 50,000円 |
100pips | 100,000円 |
100万通貨あたりの利益
獲得pips | 利益 |
---|---|
1pips | 10,000円 |
5pips | 50,000円 |
10pips | 100,000円 |
50pips | 500,000円 | 1ピップスいくら
100pips | 1,000,000円 |
FXのpips(ピップス)に関する注意点
FXのpipsの注意点は、pipsを損切りの目安にしない方がいいということです。
損益計算で解説したように、pipsの損益は取引量によって変動するからです。
10pipsで損切りと決めていた場合
- 1,000通貨の取引→100円の損失
- 1万通貨の取引→1,000円の損失
- 10万通貨の取引→1万円の損失
特にFX初心者の方はpipsを目安にするのではなく、許容できる損失額から損切りラインを決めるといいでしょう。
FXで用いるpips(ピップス)は、通貨の共通単位で値動きやスプレッドの値を表すことができるものです。
通貨の単位が異なる通貨ペアでも、pipsがあれば共通単位で把握できます。
コメント