トレーリングストップは、機械的にも手動でも多くのトレーダーが実践している決済手法です。
海外FXでトレーリングストップは不利?効果的な使い方・オススメ業者3選
本サイトでは、出金拒否する取引所など、悪質な海外FX取引所を注意喚起しております。読者様がなるべく不利益を被らないよう細心の注意を払っておりますが、情報の正確性その他一切の事項についてを保証をするものではありません。当サイトではあくまでも情報提供を目的としており、特定のFX会社に勧誘をするものではございません。お申込みにあたっては、事業者のサイトや、利用規約をご確認の上、ご自身でご判断ください。本ページのいかなる情報により生じた損失に対しても当社は責任を負いません。また、当サイトは日本居住者を対象としたものではありません。
1.トレーリングストップとは損失は抑えながら利益確保する投資手法
トレーリングストップ(Trailing stop)とは 変動する価格に応じて、ロスカットするポジションを変更していく手法 になります。
2.トレーリングストップの2つの特徴・メリット
価格変動に合わせてロスカットポジションが修正されるので、 大きく負けるといった事がなく利益を獲得しやすいのが最大の魅力です。
2-1.損失を最小限に抑えながら利益の最大化が行える
設定するだけで後は放置プレーとなるわけですが、設定したポジションは価格変動に応じて変化するので大きく損失を出したりすることもなく、一定以上の利幅がある状態まで来れば、ロスカットポジションが更新され、ロスカットポジションでも含み益がでる状態になり、ロスカットされても負けがなくなり、トレンドが伸びればさらに利益が伸ばせるのです。 効率的に利益を最大化する事が可能です。
2-2.長期トレーダー向けの投資手法である
トレーリングストップは確かに便利な手法ではありますが、 扱いはとても難しい ものです。
3.トレーリングストップの2つのデメリット
トレーリングストップの最大のデメリットは、 上昇傾向である相場が一時的に急激に下がった事で、設定していたポジションでロスカットしてしまう こと。
3-1.上昇相場が一時的に下がった時にロスカットしてしまう
一見、大変便利な投資手法のように思ますが 上昇傾向にある相場がいきなり急激な下落を見せた時には、対応できない デメリットがあります。
3-2.海外FX初心者が取り組むには設定が難しい
ある程度海外FXトレードに慣れている方であれば、価格相場の動きが予測できるかもしれませんが、 FX初心者にはあまりにもハードルが高いでしょう。
4.トレーリングストップに関する評判・口コミ
トレーリングストップ投資手法に関するネット上の評判や口コミは、 結論からいって大変良いと言えます。
トレーリングストップとは?MT4/MT5での設定方法や値幅の目安を紹介
MT4
2. ターミナルウィンドウの 保有ポジション上で右クリック → 「トレイリング・ストップ」 → ポイント を設定します。
MT4
MT5でトレーリングストップを設定する方法
1. ツールボックスは「表示」タブの「ツールボックス」をクリックして表示できます
MT5
2. ツールボックスの保有ポジション上で右クリック→「トレーリング・ストップ」→ポイントを設定します
MT5
使い方・設定値の目安は?
このため、トレーリングストップを上手く活用するにはトレンド相場を狙って使う必要があります。 反対に価格が上下しやすいレンジ相場などでは上手く機能させることは難しいでしょう。
次にトレール幅(ポイント)の設定値ですが、残念ながら トレーリングストップの設定値の目安に明確な答えはありません。
MT4でトレーリングストップを使う方法
とりあえずすぐにストップロス注文を入れます。(注意点1参照↑)
トレーリングストップをかける
トレーリングストップの実際の動き
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログはFXのかなり深い内容をお伝えしていますので、一通り読んでいただければ、相当な力がつきます。
MT4の使い方に関する記事
FX完全マップ【基礎から実践的ノウハウまで】
FXのアノマリー通貨ペア トレーリングストップ注文の定義 6月6日からの週
FXの通貨ペアで、6月6日からの週に勝ちやすそうなアノマリーの存在する通貨ペアをピックアップしました。 デイトレやスイングトレードのトレードアイデアの立案に役立ててください。 USDCAD(米ドルカナダドル)が下がりやす […]
FXのアノマリー通貨ペア 5月30日からの週
FXで今週勝ちやすそうなアノマリーがある通貨ペアについて書いています。 今週はUSDが弱くなる、つまりドルストレートの通貨ペアが上がりやすいアノマリーがあります。 ユーロドル(EURUSD)が上がりやすいアノマリー ユー […]
株のアノマリー銘柄 5月23日からの週
日本株のアノマリー銘柄です。今週買うとアノマリー的に有利そうな銘柄をピックアップしました。 対象は日経225に採用されている銘柄です。過去15年の日足を使ってアノマリーを分析しました。 キリンホールディングス(2503) […]
FXのアノマリー通貨ペア 5月23日~の週
今週勝ちやすそうなFXのアノマリー通貨ペアについて解説します。 過去15年の日足データを使ったアノマリーの分析を基にしています。今週のデイトレやスイングトレードに役立つ情報です。 AUDUSDのアノマリー AUDUSDは トレーリングストップ注文の定義 […]
日本株でアノマリー的に狙いたい銘柄 2022年5月16日の週
FXアノマリー通貨ペア トレーリングストップ注文の定義 2022年5月16日~の週
過去15年間のデータを分析して見つけたアノマリーデータを基に、5月16日ごろから上昇しやすい(もしくは下落しやすい)通貨ペアを解説します。 過去15年間で勝率が80%程度以上のものをピックアップしております。 AUDNZ […]
About サンチャゴ
専業投資家。
FXの短期トレードでコツコツ稼ぎながら、そこで稼いだ資金を米国株の長期投資に突っ込むのが生きがいのおじさん。
最近は一日中全通貨ペアのエリオット波動分析をしてます。良い感じのエントリーポイントが見つかったらMT4で下位足を開いてEAを仕掛ける、みたいな毎日を面白おかしく生きています。
AmazonKindleで2冊のベストセラー電子書籍を持つ「プロになるためのデイトレード入門」「日本一即戦力なFX講座」
トレール注文とは?メリット・デメリット、トレール幅の決め方、対応業者を解説!
初心者向きコラム
トレール注文とは?仕組みを図解
トレール注文は、正しくはトレーリング・ストップ注文(Trailing Stop Order)と言います。
買いポジションで決済トレールの例
- レートが上昇して高値を更新するときは、設定したトレール幅でトレールラインも連動して上昇する。
- 上がったトレールラインは再び高値を更新するまで変わらず、決して下がることはない。
- 直近高値からトレール幅分の下落をした時点で、逆指値が約定となる。
売りポジションで決済トレールの例
トレール注文のメリット・デメリット
- トレンド相場との相性が抜群によい。
- トレンドが強く、さらに長期間にかけてトレンドが継続するほど、利益を伸ばせる。
- 損失限定を相場のトレンドに追従させることができる。
- レンジ相場(ボックス相場)とは相性が良くないので、トレンドの見極めが必要。
- 最高値(最安値)で決済できる注文方法ではない。
- チャートのノイズに弱く、トレール幅の選定は慎重に行わなければいけない。
トレール注文は順張りトレードで使う注文方法であり、レンジ相場の天底でトレードするような逆張りで使うものではありません。
したがって トレードスタイルとしては、「上昇トレンド(下降トレンド)はこのまま継続するだろう。」と判断する順張りに限定された注文方法 となります。
デメリット①レンジ相場と相性が悪い
反面、 トレール幅を大きくすると、予想が外れたときの損失も比例して大きくなってしまうのがデメリット となるのです。
デメリット②最高値(最安値)で決済できない
投資の世界には「頭と尻尾はくれてやれ」という格言がありますが、 トレール注文の最高値・最安値で決済できないデメリットは、執行条件の性質上、しょうがないと割り切る しかありません。
デメリット③トレンドに反したノイズに弱い
効果的にトレール注文を活用するコツ
【長期チャート】ローソク足と移動平均線でトレンド相場を判断
肝心となる相場のトレンド判断では、 日足や週足のチャートでローソク足と移動平均線の位置関係を見る のがスタンダードです。
- ともに上昇しており、ローソク足が移動平均線の上に位置するなら上昇トレンド
- ともに下落しており、ローソク足が移動平均線の下に位置するなら下降トレンド
【短期チャート】エントリータイミングを決める
- 移動平均線:短期線、中期線、長期線それぞれの傾きが強くなり、それぞれがきれいに広がって推移する。
- ボリンジャーバンド:+2σ、−2σにレートが張り付いて推移する。(バンドウォークという)
変動率からトレール幅を決める
ボラを判断するテクニカル指標で有名な 「ボリンジャーバンド」「ATR」を使って、トレール幅の目安を算出 していきましょう。
ボリンジャーバンドでトレール幅を算出
参考チャート:ヒロセ通商「LIONチャートPlus+」
ATRでトレール幅を算出
参考チャート:ヒロセ通商「LIONチャートPlus+」
トレーリングストップ手法(トレール注文)やり方と自動設定可能なFX業者
トレーリングストップは、機械的にも手動でも多くのトレーダーが実践している決済手法です。
トレーリングストップ手法の基本的な用語として「トレール注文」があります。
例:
現在の価格レートが1ドル=120円として買いポジションをエントリーして、119円に逆指値注文を設定。
同時にトレール幅を1円として設定。
ドル円価格が121円に上昇したら、逆指値ストップ位置が120円に移動します。(1円分の利益を確保)
再び上昇しドル円が1ドル122円になったら、逆指値ストップ位置が121円に移動します。(2円分の利益を確保)
トレーリングストップの考え方とやり方
トレンドに従ってストップ(逆指値位置)を動かしていくことで、
利益最大化を目指す決済方法です。
トレーリングストップのやり方そのものは、シンプルに含み益が一定程度伸びたら、
設定しておいた値幅でストップを上げていく(下げていく)ものです。
ただ、より効率的案トレーリングストップのやり方として、
エントリー時に設定するストップ位置を
「買いの場合は直近安値の少し下(売りの場合は直近高値の少し上)」に置いた場合、
買いの場合は明確な高値更新していった際に、
新しくできた安値の少し下にストップを移動していくやり方もあります。
これは、トレンドの終わりまで利益を獲っていくことを狙った手法となります。
- トレンドが出ている
- 明確な高値安値がある(その外にストップを置く)
- ボラティリティがある(ボラがあると高値安値更新しやすい)
以下はドル円の1時間足チャートです。(画像クリックで拡大できます)
まずチャート画像中ほどで、高値更新ブレイクで買いエントリー。(赤丸箇所)
ストップ位置は直近安値下となります。(青色線)
また買いポジションで利益を狙う場合に、
一旦狙う方向と反対側に下落して下抜けてヒゲになっても、
すぐ反転してトレンド方向に伸びていくこともあったりします。
強いトレンドが出てる相場であれば、
押し戻しも少なくそのままトレンド方向に伸びることも多いので、
強いトレンド相場ではトレーリングストップで勝ちやすいといえるでしょう。
コメント