収益構造とは
1)
緊急事態宣言は解除されましたが、私たち中小企業にとって
まだまだ厳しい状況かと思います。
2)
しかし、いつまでも外部環境のせいには出来ません。
どんな環境になろうとも、しっかりと環境適応していくのが
経営者、幹部の使命・役割ではないでしょうか?
3)
経営の基盤は「人財力」と「財務力」です。
この2つの力があれば、
環境変化を乗り越える事は可能です!
4)
経営の最大の命題は「永続」です。
その為には、何が必要でしょうか??
5)
経営面から言えば「人財育成」であり
財務面から言えば「適正利益の確保」ではないでしょうか!
6)
そして、経営環境の変化に対応し、
業績を上げる企業体質にしていく為にも
先ずは収益構造の見直しが必要です。
③そもそも、自社の収益構造は理解できていますか?
(全社収益構造は?部門別収益構造は?
製品、サービス別収益構造は?)
7)
ただし、最も重要なのは「売上」「利益」ではありません。
「マネジメント」で有名なピータードラッカー先生も
「利益とは、経営の目的ではなく、条件である」
と言われています。
8)
企業とは、利益を上げながら、その利益(資金)を
次の投資に回し、存続発展していく組織体なのです。
9)
では、経営活動の結果である「決算書」を
経営者や幹部の皆さんはどれだけ
「活用」しているでしょうか?
10)
今こそ、財務諸表をしっかりと分析、検証し
数値や数字の裏に隠されている情報や背景を洞察し、
真の問題点を探ることで、
正しい解決策や戦略が見えてきます。
11)
その為にも、管理会計を導入しながら
部門別採算制度を構築、実践していく事が 収益構造とは
非常に有効ですが
単に売上・利益を追いかける事が目的になるのではなく
社員さんが目標や、やりがいを持って1人ひとりが
成長していく事で
「JOB&チームワークモチベーション型」の人財が育ち
全員経営の組織となることで生産性が
大幅にアップします。
12)
経営理念やビジョン、人材育成、ビジネスモデル、
マーケティング、コアコンピタンス、マネジメントといった
総合的な経営能力を財務につなげていく「経営財務」を
今こそ学んでいきましょう!
ゲーム市場の動向や収益構造も解説!公認会計士くろいが“任天堂の決算情報”を紐解く
ニコニコチャンネル「公認会計士くろい 楽しく学ぶ最強の会計講座」第4回も好評
【写真】2020年度に売れたゲームタイトルについてランキングを発表
パッケージソフトの収益構造
他社ソフトメーカーのコンテンツを販売する場合、任天堂の売上は「純額処理」と呼ばれる販売手数料のみだ
公認会計士くろい:2020年1月より公認会計士YouTuberくろいとしてデビューし、2022年1月時点で登録者1.9万人という公認会計士YouTuber界ではトップクラスのチャンネルを運営
■公認会計士くろい 楽しく学ぶ最強の会計講座 概要
前半の無料パートでは「減損損失」「税効果会計」など経理・会計に関する知識を紹介する。後半の有料パートでは前半で学んだ経理・会計知識を駆使して、実際の企業の決算資料等などを見ていき、明日から使える経理・会計のスキルを伝授していく番組。
月2回の生配信を予定(※配信スケジュールは決まり次第、チャンネル内で告知)
月額料金:550円
■公認会計士くろいプロフィール
公認会計士。1985年8月10日生まれ。香川県出身。公認会計士として10年間、監査法人にて監査業務やIFRS導入コンサル、ブラック企業で経理業務、リクルートHDにて経理業務・・・など最前線で実務を経験したのち、2021年7月独立開業する。CPA会計学院にて会計士試験講座やCPAラーニングの会計実務講師を担当する。2020年1月より公認会計士YouTuberくろいとしてデビューし、2022年1月時点で登録者1.9万人という公認会計士YouTuber界ではトップクラスのチャンネルを運営。
収益構造とは
1)
緊急事態宣言は解除されましたが、私たち中小企業にとって
まだまだ厳しい状況かと思います。
2)
しかし、いつまでも外部環境のせいには出来ません。
どんな環境になろうとも、しっかりと環境適応していくのが
経営者、幹部の使命・役割ではないでしょうか?
3)
経営の基盤は「人財力」と「財務力」です。
この2つの力があれば、
環境変化を乗り越える事は可能です!
4)
経営の最大の命題は「永続」です。
その為には、何が必要でしょうか??
5)
経営面から言えば「人財育成」であり
財務面から言えば「適正利益の確保」ではないでしょうか!
6)
そして、経営環境の変化に対応し、
業績を上げる企業体質にしていく為にも
先ずは収益構造の見直しが必要です。
③そもそも、自社の収益構造は理解できていますか?
(全社収益構造は?部門別収益構造は?
製品、サービス別収益構造は?)
7)
ただし、最も重要なのは「売上」「利益」ではありません。
「マネジメント」で有名なピータードラッカー先生も
「利益とは、経営の目的ではなく、条件である」
と言われています。
8)
企業とは、利益を上げながら、その利益(資金)を
次の投資に回し、存続発展していく組織体なのです。
9)
では、経営活動の結果である「決算書」を
経営者や幹部の皆さんはどれだけ
「活用」しているでしょうか?
10)
今こそ、財務諸表をしっかりと分析、検証し
数値や数字の裏に隠されている情報や背景を洞察し、
真の問題点を探ることで、
正しい解決策や戦略が見えてきます。
11)
その為にも、管理会計を導入しながら
部門別採算制度を構築、実践していく事が
非常に有効ですが
単に売上・利益を追いかける事が目的になるのではなく
社員さんが目標や、やりがいを持って1人ひとりが 収益構造とは
成長していく事で
「JOB&チームワークモチベーション型」の人財が育ち
全員経営の組織となることで生産性が
大幅にアップします。
12)
経営理念やビジョン、人材育成、ビジネスモデル、
マーケティング、コアコンピタンス、マネジメントといった
総合的な経営能力を財務につなげていく「経営財務」を
今こそ学んでいきましょう!
コメント